2019年07月05日

こんな症状を見逃さないで! 小さなお子様は、特に慎重に!

おはようございます
梅雨本番   洗濯物も溜まってきましたね。

湿度の高い室内に、洗濯物は、さらに湿度を増して カビや、ダニに原因に!

乾燥機や、浴室乾燥をうまく使い  清潔にしていきましょう

さて、今日は、小さなお子様のいらっしゃるご家庭に お知らせしますね。

小さなお子様は、少しぐらい具合が悪くても、普通に遊んでいたり、はしゃいだり  元気だから大丈夫! と 思っていても  あんがい  感染症にかかっている場合がありますね。

バロメーターとしては、元気で、食欲があれば、それほど心配は、いらないかと思います。

でも、集団生活   保育園 幼稚園では、登園できない感染症が、いろいろありますので、ご注意ください

例えば   最近 増えている 溶連菌!

けっこう元気でも、喉を見てみると!  あれ?と思う場合があり、検査すると 陽性だったりします

手足口病や、アデノウイルス、 なども、夏に多い感染症です。

手足口病も 発疹が少なかったり、典型的でないと診断しにくい場合もあります。

アデノウイルスは、迅速に検査できます。

水ぼうそうや、おたふく風邪は、ワクチン接種を2回する事で、かなり減ってきましたが、発症する場合もあります。


小さなお子様は、症状を訴えにくいので、普段と違う場所は、 まずは  受診をおすすめします。
お子様の感染症は、大人にもうつる場合もありますので、家族みんなで 気をつけてくださいね。

金曜  土曜  日曜日も通常通り診療!  予約無しでどうぞ!
posted by staff at 07:04| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

小児診療 手足口病や、胃腸炎に、気をつけて

こんにちは 風は強いですが、気持ち良い青空ですね。富士山も頭の方だけが、白くなって綺麗ですね。
さてさて、朝から  小児の方が、いらしてますね

夏の感染症 の代表! 手足口病や、アデノウイルス、胃腸炎が、少し増えてきました。

気温差で、体力もおちてますので、早めに直してくださいね。
ただ今の待ち時間は、15分くらいですので、ご安心くださいね。
小児診療は、船橋市役所の 斜め前  ほり内科クリニックへ どうぞ😊
74D24D45-642C-4CD2-B618-FF901CD38B1C.jpg
posted by staff at 09:17| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

お母さんも安心! お子様と、お母さんの診療 ご一緒どうぞ!

25299415-2C0D-4EF8-98B7-B264875187A6.jpg2F55A635-912F-45AF-BBEF-A3F700F8D5B3.jpgこんにちは
だんだん 蒸し暑くなってきましたね。
梅雨になると、なんだか だるい、めまい  、頭痛、吐き気 などなど。自律神経の乱れもあり、体調不良の方が、増えてきますね。喘息や、アレルギーの人方も 気をつけてくださいね。

さて、お子様の具合も悪く、パパさん ママさんも、体調不良の場合
本当に困ってしまいますよね、

動くのも 辛い場合   とにかく  パパッ ト 診察できて、薬もゲットできたら、気軽かと。

ほり内科クリニック 船橋は、 小児診療も 大人の方の診療も 予約無しでどうぞ!
この時期は、そんなに混雑してませんので、おまたせ時間も少ないですよ。

お子様が、 リラックスして お待ち頂けるキッズスペースもあります。どうぞ お気軽にいらしてくださいね。場所は、船橋市役所の斜め前  茶色のビルの1階にあります。入り口は、バリアフリーになってますので、ベビーカーや、車椅子でも、安心ですよ。
posted by staff at 20:02| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

小児診療も、予約無し! 予防接種も 予約無し!

7D6E800D-F47C-4006-94D5-31D862F10803.jpgこんにちは
なんとなく  蒸し暑くなりましたね。梅雨が近いんでしょうか?
さて、明日から6月ですね。
今日も、生後2ヶ月の可愛い赤ちゃんが、予防接種にいらして頂きました。お目目くりくり、
キョロキョロされてましたよ。

当院の患者さんは、お子様と 大人の方が、半分づつくらいです。
小児診療に、力をいれていますよ。

診察も、予防接種も、予約は、必要ありません
土曜日  日曜日も お気軽にどうぞ!
人気のキッズスペースも 新しいおもちゃが、いっぱいですよ。

そして、妊婦さんや、授乳中のママさんにも、優しい診察、処方を 心がけてます。どうぞよろしくお願いしまあす。
posted by staff at 17:44| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

喉の痛み 発熱! ヘルパンギ-ナに気をつけて!

おはようございます
連日の猛暑で 夏風邪のウイルスが 活発になってます。
喉の痛み  発熱!  ヘルパンギ-ナが流行ってきました。その他  アデノウイルス     溶連菌も!

5歳以下のお子様が、多いですが、まれに 大人も感染します、
怖いのは、無菌性髄膜炎や、脳炎ですね。

飛沫  空気感染しますので、家庭内感染め気をつけてください

夏風邪は、治りにくいので、早めに受診をおすすめします。
posted by staff at 06:49| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

千葉県民の日 学校は、おやすみですね。

おはようございます
今日は、千葉県民の日ですね。
イベントがいろいろ企画されてましたが、あいにくの雨ですね。

梅雨寒になりそうですので、雨に濡れて  風邪をひかないでくださいね。

胃腸炎   溶連菌  アデノウイルス  喘息  手足口病
お子様を中心に流行ってきました。

県民の日ですが、もちろん  クリニックは、通常通り診療中です。
ただ今  待ち時間は、5分くらいで 空いてますよ。
posted by staff at 09:02| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月01日

小さなお子様も、お気軽にどうぞ。

写真.JPGこんにちは。今日から、新学期ですね。 久しぶりの幼稚園、学校は、いかがでしたか? 新学期早々、お熱で、休み? の方も、いらっしゃいましたね。 一日の寒暖差が大きいので、体調を崩しやすいので、ご注意くださいね。
さて、今日は、小児科診療についてお知らせします。
だいたいですが、半分位の患者さんが、お子様です。
予防接種は、生後2ヶ月の赤ちゃんから実施しております。
診療ですが、特に何ヶ月の方から、とかは、決めておりませんが、いっばん的には、母親からの免疫がありますので、新生児の方が、病気になる可能性は、低いと思います。やはり、生後6ヶ月位から、いろいろな感染症にかかる割合が増えてきますが、 もっと以前から、保育園等に、通っているお子様の場合もあり、病気は、低年齢化してきていると思います。

小さなお子様の場合、症状を訴えにくいのですが、まずは、元気か?どうかが、ポイントになりますね。

ぐったりして、ミルクも飲めない場合は、夜中でも、救急にかかることをお勧めします。

入口は、ベビーカーのままでお入りいただけます。オムツ交換ベッド、キッズスペースもありますので、ご安心くださいね。

この時期は、比較的空いてますし、火曜日は、なかでも、1番、患者さんが少ない曜日ですので、小さなお子様にも、お勧めですね。

予防接種は、ワクチン在庫、ほとんどありますので、予約無しでいらしてくださいね。

少し涼しくなりましたので、外出も楽になったかと思います。どうぞ、お気をつけていらしてくださいね。
posted by staff at 18:44| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

お子様の事故を防ぎましょう。

写真.JPGこんにちわ。明日は、七夕ですね。天の川は、見えますかね?

さて、外に出かける機会が増える季節。今日は、赤ちゃんや子供さんの事故について、注意したいポイントをお知らせしますね。 危険はあんがいみじかなところに潜んでますので、十分気をつけてくださいね。

まずは、ベビーカー。
便利なものである一方、危険も潜んでます。 安全ベルトは、わずかな時間でも、必ず装着しましょう。ストッパーも大切。子供を乗せたまま、ママ友とおしゃべりに夢中や、ながらスマホもご注意。 ハンドルに荷物は、たくさんかけないでください。バランスを崩しやすいですね。

続いて、自動車。チャイルドシ-トは、成長に応じたものを必ず設置。ハンドルやブレ-キは、小さな頃から、触れてはいけない事を、教えてください。
車内に子供を残すのも危険。冷房をかけても熱中症の可能性も。

そして、いつもの公園。 ママ友など、たくさんの目があると油断しがちです。これからの季節、日よけ、水分補給は、大切です。 ガラスの破片なども、危ないですね。

最後に、自転車。実に便利ですが、安全基準を満たして、安全に乗ることが、基本です。
補助イスは、正しくとりつけ、乗るたびに確認しましょう。安全ベルト、ヘルメットも成長にあったものをきちんと選んでください。
3人乗り乗車が認められているのは、3人乗り可能自転車のみです。前に抱っこ、後ろにおんぶで乗ることは、とても危険ですね。

もちろん家の中も、注意をはらってください。子どもの死亡原因のトップは、不慮の事故です。0歳の赤ちゃんにもっとも多い不慮の事故は、窒息です。
1歳を過ぎると、交通事故を除いて不慮の事故のトップは、溺死、溺水です。しかも、ほとんどが家庭内です。浴槽や、洗濯機、洗面所に張ったわずかな水でという場合があります。

お子様を危険から守ると共に、お子様自身が、危険を察知する力を少しづつでもよいので、身につけられるように、育児していきたいものですね。
posted by staff at 19:06| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

夏風邪に、ご注意!

こんにちわ。雨雲が、もくもく。 傘が手放せない季節ですね。

さて、夏風邪が、流行ってきましたね。 お子様を中心に、鼻水、咳、喉の痛み、胃腸炎などなど。

小さなお子様の体調は、急変しやすいので、気をつけてくださいね。

見た目は、元気ですが、熱を測ったら、あら?びっくりの場合もありますので、ご注意ください。

りんご病、プ-ル熱、手足口病、水ぼうそうなども、幼稚園で流行っているようです。

感染性胃腸炎も、この時期、気をつけてくださいね。

週末になると、何故か具合が悪くなるお子様は、多いと思います。

まったく!せっかくの休みなのに! と腹をたてないでくださいね。
お子様も、一生懸命、ウイルスと戦っていると思いますね。

早めに、受診をお勧めいたします。

土曜日、日曜日も通常どうり診療させていただきますので、ご安心くださいね。



iPhoneから送信
posted by staff at 17:16| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

守ってあげましょう!子どもの肌

写真.JPGおはようございます。船橋小学校が、できあがってきましたね。ステンドグラスも埋め込まれ、なんとなく、おしゃれですね。大切な、未来を担う子どもさんの、歓声が聞こえてくるようです。

さて、今日は、紫外線が、子どもに及ぼす影響についてお知らせします。

子どもは、外で遊ぶのが大好き。でも帽子は、嫌い! 長袖なんて大嫌い!
気がついたら、真っ黒!なんて事は、多いですね。

日焼けは、軽いやけどのような状態ですので、薄い子どもの皮膚の方がよりダメージを受けやすいのは当然ですね。

最近の研究では、幼少期に浴びた紫外線は、大人になってから浴びたもの以上に、皮膚がんや、シミ、しわなどの原因になりやすいことが、わかっています。

子どもが嫌がるから。 といって、ついついUVケアをおろそかになりがちな、ママさんも多いかもしれませんが、歯磨きと同じように、生活習慣の中に、ケアをとりいれて欲しいですね。

ちょっとしたお散歩でも、帽子と日焼け止め を お約束にしては、いかがですか?

では、日焼けしてしまったら、まずは、表皮の炎症をおさえることが大切ですので、冷たいタオル等で優しく冷やしてあげましょう。

体の中からのケアも大切ですね、

ビタミンE 例えば大豆、ゴマ、アボカドなど。
ビタミンC 例えばトマト、イチゴ、柑橘類など。

カロチン 例えば人参、かぼちゃ、ブロッコリーなど。

いずれも、体を冷やさないように摂取することも大切です。

この時期、胃腸が弱ってますので、生野菜や、冷たいス-プよりは、温かいものを選びたいですね。
posted by staff at 10:15| 小児科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする